BLOG本日の出入口ブログ

No.1203 ビジョン実現には、期日と仲間が欠かせない

2018年08月31日


【連投No.1203】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今は、定期訪問コンサルで
鳥取に向かっている最中です。

 

さて、つい最近
新規事業立ち上げのご相談を
いただきました。

 

建築系だったので
出口の得意分野でした。

 

そんなこともあり
現在やられている事業を
お聴きしたら、

今どんな状況か?

あと2年後の2020年は
どんな状況になっているのか?

など、話がとてもよく噛み合うと
言っていただけました。

 

ここは、建設業に特化した
コンサルティングを生業として
良かったと思える瞬間です。

 

話の内容は詳しくは書けませんが
新規事業の草案の中で
いくつか気になる点がありました。

 

それは、時間軸の設定です。

 

要は、いつの時点で
理想の状態になっているか?
ということです。

 

お堅い言葉で言うと、事業計画です。

 

 

まあ、そこまでカッチリしなくても
この時点では、こうなっていると
決めることが大切です。

 

あとは、そこから逆算で階段を作って
日々登るだけです。

 

まるで、富士登山と同じです。

すみません。
また富士登山の話が
出てしまいましたが^^;

 

あえて、簡単そうに書きましたが
最大の難関は
日々行動し続けるという
自分との戦い
が待っています。

 

たまに、簡単そうに言って!
と誤解されるので
ここは分かっているのが前提です。

 

例えば、2年後の目標のために
コツコツやろうと思っても
最初は勢いがあるのですが、
目の前のことに追われて
未来への時間投資が
後回しになっていきます。

 

優先順位がズルズル下がる・・・

そうなると、どうなるかは
想像がつきますよね。

 

今と変わらない結果が待っています。

 

そんなことから
出口が関わる場合は
いきなりアクセル全開に
ならないように勧めています。

 

ウサギとカメの
どっちが勝つかですね。

 

 

あと、大事なのが
孤独にならないことです。

 

 

実際、出口も富士山に
一人で登れと言われれば
絶対に出来ていなかったです。

 

そう考えると、

前向きな仲間を作る!

サポーターを付ける!

など、孤独にならないことで
ビジョン実現の確率を
高めることができます。

 

そうそう、9月7日の
板坂裕治郎さんの講演会では
仲間、つまり人の大切さについても
語ってもらえますよ。

 

詳しくは、追伸にて。

 

では、また明日。

 

追伸

発売1ヶ月で4刷14,000部突破!!

話題の新刊
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
(かんき出版)著者、板坂裕治郎氏 四国高松に上陸!

 中小零細企業の経営者・フリーランス・起業家の方は必聴です↓

9/7 板坂裕治郎『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則 』出版記念講演 in高松

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1202 プラス思考を習慣にすると最強になれる

2018年08月30日


【連投No.1202】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日の午後は、顧問先で
社員面談があります。

 

 

ちょうど、出口が
富士登山をしている頃
みやぞんが24時間テレビで
走っていました。

 

ですので、24時間テレビは
全く見ていませんが
翌日、みやぞんにインタビュー
している番組はチラッと見ました。

 

そこで出てきた言葉が
プラス思考です。

 

みやぞんのおかげで
家では思わしくない状況が
起こった時には
妻と娘が合言葉のように
プラッチコウ
と言ってます。

 

あとは、どれだけ
その思考と行動が続くかが
勝負ですね。

 

まさに、習慣化です。

 

みやぞんは、母親の影響で
細胞レベルまでプラス思考が
染み込んでいるイメージです。

 

あの笑顔とコメントは
演技ではなく、本物ですね。

 

プラス思考という繋がりで
先日、板坂裕治郎さんの
講演会に来られる方から
興味深い話を耳にしました。

 

チラシを置いていたら
知り合いから
こんな反応だったようです。

 

 

『鬼って怖い』

だそうです。

 

確かにそう言われれば
そう感じますし、それも正解です。

 

あえて、出口が
付け加えるとしたら

『見るからに怪しい』

『胡散臭い』

もあるかもしれません(笑)

 

裕治郎さんに怒られますね。

 

でもですね、逆に
講演会に来られる方は

『尖ったキャラ設定でしょ?』

『いつもはこっちの笑顔の写真でしょ?』

と返答がありました。

 

まさに、プラス思考の捉え方です。

 

結果を出すには
何かしらの行動が必要ですが
その前に
どんなイメージを持つかが
鍵になります。

 

人は、何かしらイメージしてから
行動しますからね。

 

一番いけないのは
行動しないではなく
行動できない、
つまり決められないことです。

 

一時が万時。

 

全ては習慣ですね。

 

『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
の出版記念講演の最後の舞台は高松。

 

出口としては多くの人に
裕治郎さんの話を聞いてもらい
明日からの行動のきっかけにしてほしい。

 

そんな想いで、お呼びしています。

 

有難いことに、
昨日の商工会の研修で
案内させてもらったら
即座に数名の方から
お申込みをいただきました。

 

詳しくは、追伸をお読みください。

 

では、また明日。

 

追伸

発売1ヶ月で4刷14,000部突破!!

話題の新刊
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
(かんき出版)著者、板坂裕治郎氏 四国高松に上陸!

 中小零細企業の経営者・フリーランス・起業家の方は必聴です↓

9/7 板坂裕治郎『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則 』出版記念講演 in高松

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1201 場の違いで捉え方が変わり成果も変わる

2018年08月29日


【連投No.1201】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、事業相談や打ち合わせの後
夜は、商工会で後継者育成支援事業の講師です。

 

 

そろそろ、富士山ネタも
終わりにしようかと思いますが
写真は3,000m弱の所で食べた
お昼ご飯です。

 

見ての通り、
素晴らしい景色で
しっかり体を動かして
汗をかいています。

 

そこで食べる
塩が多めだと思われるおにぎり。

 

美味くないはずがありません。

 

ほんと、最高の昼食で幸せでした。

 

昨日のブログに書いた六根清浄

眼根(視覚)
耳根(聴覚)
鼻根(嗅覚)
舌根(味覚)
身根(触覚)
意根(意識)

の感覚や意識が喜んでいました。

 

もし、これが日常の生活で
食べたとしたら、
どう感じるでしょうか?

 

特に何も思わず、
ただ昼食を済ませただけに
なるかもしれません。

 

要は、物という
同じ事実があっても
人は環境によって捉え方が
大きく変わるということです。

 

ですので、出口は
コンサル、研修、講演で
環境の大切さを
必ずお伝えしています。

 

ちなみに環境とはです。

 

空気みたいなものですね。

 

例えば、会議だと
どんな空気をイメージしますか?

 

 

もし机の上が
このような状態だったら
前向きな意見を出しやすい
場になっているでしょう。

 

逆に、立場が上の人ほど
腕組みをして難しい顔をしていたら・・・

 

意見は出さない
正確に言うと出せないし
早く終わってほしいと
意識することで
前向きな思考も停止します。

 

身体も硬直して
ストレスになるでしょう。

 

結局、場の違いによって
成果にも大きな差が生まれます。

 

出口は自社の
経営理念のミッションにも
場について触れています。

 

チャレンジできる場を整え
物心両面で豊かにする

 

流れはこうです。

 

場が整えば、
思考と行動が変わり
時間差で結果が出る。

 

あとは、お金の管理を
同時にすれば、増益になる。

 

とてもシンプルでしょ?

 

上手くいっていない
会社や個人事業主は
場の優先順位がとても低い。

 

会社や家が、どんな場なのか?
客観的に見てみては
いかがでしょうか?

 

問題解決の糸口が
見つかるかもしれません。

 

では、また明日。

 

追伸

発売1ヶ月で4刷14,000部突破!!

話題の新刊
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
(かんき出版)著者、板坂裕治郎氏 四国高松に上陸!

 中小零細企業の経営者・フリーランス・起業家の方は必聴です↓

9/7 板坂裕治郎『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則 』出版記念講演 in高松

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1200 怠慢・傲慢・自堕落・無知は執着の塊

2018年08月28日


【連投No.1200】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、研修の準備や個別相談があります。

 

 

さて、富士登山を通して
勉強になった言葉があります。

 

それは
六根清浄(ろっこんしょうじょう)です。

 

復習も兼ねて意味をお伝えすると
まず六根とは人の五感と
第六感とも言える意識の根幹です。

 

眼根(視覚)
耳根(聴覚)
鼻根(嗅覚)
舌根(味覚)
身根(触覚)
意根(意識)

 

そして、清浄
我欲などの執着を断ち
心を清らかな状態にすること
だそうです。

 

富士登山で心身が多少なりとも
清らかな状態になったと
信じたいものです。

 

特に8合目から頂上までは
真っ暗で常に強風が吹いていたので
意識は、ほぼ無になって
歩いていました。

 

このような体験こそが
余計な執着を手放させて
くれるのでしょう。

 

イメージは、
心がリセットされた状態ですね。

 

そんな厳しい環境の中
あるものを持って上がりました。

 

それはこれです↓

 

板坂裕治郎先生(笑)の
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』

と共に富士山の頂上から
ご来光を拝みました。

 

写真がまさに崖っぷちぽいでしょ?

 

この時が一番寒さに
耐え忍んでいました。

 

実際、本に書かれている
社長の4大疾病、
怠慢・傲慢・自堕落・無知
まさに我欲などの執着そのものです。

 

勝手な想像ですが
借金まみれで苦しかった
当時の裕治郎さんは
どこかで、六根清浄のような
経験をされて今があるのだと思います。

 

執着を捨てて身軽になり
余計なブレーキを外した人は
強さを感じます。

 

そんな経験を書かれた本の
最後の出版記念講演が
高松で開催されます。

 

本を読むだけでなく
著者さんの話を聴けば
イメージが膨らみ
さらに腹落ちしやすくなります。

 

腹落ちすれば、思考と行動に
変化が生まれます。

 

小さな一歩、踏み出しませんか?

 

詳しくは、追伸をご覧ください。

 

では、また明日。

 

追伸

発売1ヶ月で4刷14,000部突破!!

話題の新刊
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
(かんき出版)著者、板坂裕治郎氏 四国高松に上陸!

 中小零細企業の経営者・フリーランス・起業家の方は必聴です↓

9/7 板坂裕治郎『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則 』出版記念講演 in高松

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1199 当たり前が当たり前でない経験

2018年08月27日


【連投No.1199】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、研修やコンサルの準備をします。

 

さて、富士山を下山して
今日から通常業務、
と言いたいところですが
下半身が筋肉痛です。

 

 

ちなみに、富士山の5合目から
行って帰っての歩数ですが
初日は5合目から8合目までで
約10,000歩。

 

2日目は8合目から頂上、
そこから5合目でまでで
約22,000歩。

 

普段より歩いている上に
登りと下りですから
きつくて当然ですね。

 

ただ、きつい中でも恵まれていて
全く雨が降りませんでした。

 

 

台風通過直後の影響か
前日まで大雨で登山ルートが
通行止めだったことを思うと
本当についていました。

 

では今回は、あえて
厳しかったと感じたことを
いくつか挙げてみます。

 

これは、日常の当たり前が
いかに恵まれているかを
理解することができたからです。

 

まず、歩くこと。

 

香川でいる時は
車移動ですから
普段歩く機会が極めて少ない。

 

出張で歩いても
電車移動がメインで
10,000歩以下ですから
普段どれだけ楽な生活を
しているかがよく分かります。

 

次に、水です。

 

8合目で仮眠しましたが
風呂は入れませんし
顔も洗えません。

 

身体はウエットティッシュで
綺麗にする程度。

 

トイレは頂上にもありましたが
1回200円が必要です。

 

食事や飲料水の値段は高いですが
問題は無さそうでした。

 

でも、運搬の大変さを考えると
水道をひねって水が出ることは
とても有難いことです。

 

あと、強風と寒さです。

 

登り始めの時から
風は強かったですが
8合目の3,250m、
出発時の午前0時だと
10度以下の真冬並みでした。

 

そこから、3,715mの山小屋まで
常に強風に煽られながら
酸素が薄く息苦しい状況で
進んでは休みの繰り返し。

 

そんな過程を経てからの
山小屋で食べた
800円の豚汁の美味さは
半端なかったです。

 

 

防寒対策は、
しっかり揃えましたが
それから日の出までの
1時間強の待機は
体感温度だと氷点下で
ガタガタと震える寒さでした。

 

このように地上では
当たり前のことが
富士山では当たり前でない。

 

感謝力と忍耐力を
鍛えることができました。

 

今日は一旦ここまでにしておきます。

 

では、また明日。

 

追伸

発売1ヶ月で4刷14,000部突破!!

話題の新刊
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
(かんき出版)著者、板坂裕治郎氏 四国高松に上陸!

 中小零細企業の経営者・フリーランス・起業家の方は必聴です↓

9/7 板坂裕治郎『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則 』出版記念講演 in高松

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1198 無事に富士登山を終えました

2018年08月26日


【連投No.1198】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

 

今は富士山を下山して

富士宮市の健康ランドで

入浴とランチの宴を済ませた後、

バスで帰っています。

 

初めてパソコンを

持って来なかったので

iPadで書いてます。

 

 

さて、富士山への登頂

無事に達成できました。

 

これが証明書です。

 

 

帰りは馬にも乗らず、

全て自分達の足で歩きました。

 

そんなサービスがあることに

驚きましたけどね。

 

今回は公言していたので

なんとしても達成したい気持ちが

強かったおかげか、快晴に恵まれ

最高でした。

 

と言いながらも、おじさんになって

この試練か!と思わせる困難も

ありましたけどね。

 

詳しくは、明日以降に

お伝えさせてください。

 

改めて思いましたが、

山頂を目指しコツコツと歩きながら

気をつけてはいるけど

時には自身や外的要因で

想定外のことが起こるのは

ビジョン実現とそっくりです。

 

まあ、それにしても

山は登るより

降りる方がきつかったですが。

 

では、また明日。

 

追伸

発売1ヶ月で4刷14,000部突破!!

話題の新刊
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
(かんき出版)著者、板坂裕治郎氏 四国高松に上陸!

 中小零細企業の経営者・フリーランス・起業家の方は必聴です↓

9/7 板坂裕治郎『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則 』出版記念講演 in高松

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1197 お金に触る機会は早いに越したことはない

2018年08月25日


【連投No.1197】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日明日は、富士登山ツアーです。

 

さて、建設業にいた時代の話を。

 

地元の大学を出て
就職したのが重機屋でした。

 

 

担当は営業だと新規開拓、
営業サポートだと
図面を書いていました。

 

営業は、クレーンのことを
よく分からないのに
マンションが建つ前の現場や
工務店に飛び込み営業をしました。

 

今考えると無謀過ぎますが
それでも、受け入れてくださった
現場所長が何人かいらして
使ってもらいました。

 

今でも覚えていますが
請求は専用請求書で
本来ならカンマに合わせて
3桁の数字を1枠に書くべきなのに
1桁ずつ数字を書いてしまいました。

 

当然、書く桁数が足りませんでした(笑)

 

そんな経験を経て、
3,000万円以上が
一括で支払われる現場もあり
当時はよく分からない数字を
耳にすることもありました。

 

値引きも見積に横線を引いて
100万円単位です。

 

今の出口の頭で担当していたら
値引きの桁数を減らします。

 

それは値引き額が
そのまま利益減少に繋がるのが
分かっているからです。

 

それから次の仕事、
前職になりますが
IT関連は数千円~数百万円。

 

最後の1、2年は
殆ど値引きませんでしたが
最初は、これもよく分からないほど
値引きをしていました。

 

会社のお金の構造を
恥ずかしいほど知らなかったためです。

 

そして、今はコンサル先で
値引きがビジョンを実現できない
要因の1つだと
お伝えしていることもあり、
先日、出口も値引き依頼に対して
根拠を持って説明させてもらい
提示価格でご契約をいただきました。

 

そうは言っても1年前は
値引いていましたけどね。

 

腹落ちしたのは
この図で会社のお金の流れを
理解できたからです。

 

また、メンタルも強くなり
少しずつ高めた自尊心の影響もあります。

 

 

このお金のブロックパズル通り
値引きをしたら、その分粗利が減り
固定費は変わらないので
利益だけが減ります。

 

そして、利益から税金が引かれると
手元に残るお金がさらに減ります。

 

そこから借入があって返済すれば
ほとんど残らない、あるいは足りません。

 

ですから、
食べていければいいんだは
蓄えがない限り、
食べていけないのです。

 

要は、利益は
会社を経営し続ける上で
絶対に必要なものだということです。

 

もちろん、いただくお金だけでなく
出ていくお金を抑えることも大切で
分けて考える必要があります。

 

この辺りのお金の重要性は
商売人のご子息だと
無意識に植え付けられた方が
多いでしょうね。

 

今は、お金は稼ぐもの
でも昔は貰うもの
だと思っていました。

 

見たくないかもしれませんが
ご自身がどれくらい稼いでいるか
算出してみることで
モチベーションアップに
なるかもしれません。

 

また、文句ばかり言っていたのが
感謝の気持ちに変わるかもしれません。

 

逆もあるかもしれませんが。

 

ほんと、お金は大事です。

 

時には、お金で運命が狂ったり
命が亡くなることがあります。

 

9月7日に高松で講演される
板坂裕治郎さんは
お金のことで命を失った友人が
7人いたそうです。

 

実は出口も2人います。

 

そして、ご自身も
目下返済中だそうです。

 

そう言えば、裕治郎さんも
キャッシュフローコーチでした。

 

去年は後楽園ホールで
武将になってましたよ(笑)

 

 

出口も会場に居たので
間違いなくご本人です。

 

裕治郎さんに一番共感したのは
お金で命を失わせないこと
かもしれません。

 

ぜひ、追伸以降もお読みください。

 

では、また明日。

 

追伸

発売1ヶ月で4刷14,000部突破!!

話題の新刊
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
(かんき出版)著者、板坂裕治郎氏 四国高松に上陸!

 中小零細企業の経営者・フリーランス・起業家の方は必聴です↓

9/7 板坂裕治郎『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則 』出版記念講演 in高松

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1196 テクニックは土台があってこそ活きる

2018年08月24日


【連投No.1196】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今晩からバスツアーで富士山を目指します。

 

 

さて、毎日続けているブログですが
明日の分は、今日書く予定です。

 

ネタはまだ決まっていないですが
どうにかなるかと。

 

明後日の分は
書き溜めしておくか
スマホで簡易に書くと思いますが
投稿は富士山の下山後の
午後になると思います。

 

おそらく、富士山絡みの
備忘録になりそうですが(笑)

 

普段は、前日に書いておくか
最近は朝起きてから
考えて書くことが多く、
出張で朝が早い時は
自宅からの路線バスの乗車時に
スマホで文章を書いてから
駅のカフェやグリーン車など
落ち着く場所に座って
パソコンで仕上げます。

 

本来なら、前日にきちんと
書いておく方がいいのでしょうが
出口は夜より朝の方が
頭が働くからです。

 

では、なぜここまでして
ブログを書くかと言えば
その効果を実感しているからです。

 

要は、やめたくない理由が
しっかり存在しています

 

先日も、とある団体の方に
プロフィールを見てもらったら
毎日ブログを続けていることに
共感していただき、
距離がググっと縮まりました

 

その方も2年間
毎日書いていたそうです。

 

他にも、コンサルや講演では
継続の重要性を伝えているので
言行一致の証明になります。

 

もちろん、出口だって
継続できないものもありますが
ブログだけは3年以上続いています。

 

おかげさまで、
継続習慣が身に付いたり
日々、自尊心が高まっています。

 

その効果は
数えきれないほどあります。

 

ですが、半年ほど前までは
見様見真似の我流でした。

 

それに違和感を感じていたので
1000回を超えてから
きちんと学び直す決断をしました。

 

その先が、この方。

 

最近、出口の
ブログやSNSによく出る
板坂裕治郎さんの
NJE理論ブログセミナーです。

https://tai-gee.com/nje-blog/

 

ちなみに、
ブログセミナーと言っても
SEO対策などのテクニック的な
話はほとんどありません。

 

我々書く側の本質的な部分
掘り下げていくのが
一番大きかったですね。

 

やっている、できているつもりに
なっていたことを痛感しました。

 

また、毎日続けるコツや
読者に伝わりやすくする仕組みを
教わることができました。

 

知っている話は
間違いなかったと確信でき、
意味が無いことは止め、
新たに学んだことは
実践することで
パワーアップできています。

 

そして、独りぼっちで
やり続けるのではなく
同期、さらには期をまたいで
仲間ができることで
切磋琢磨できます。

 

裕治郎さんの門徒を叩いて
まだ半年程度ですが
そのおかげで、特にこの2カ月で
何かと良い方に激変しました。

 

物事は掛け算
よくお伝えするのですが
1だった項目が2になることで
答え、つまり成果は
倍になるイメージです。

 

たかがブログ、されどブログ。

 

まさに、日々脳と心を
鍛えることができます。

 

そんな恩人の裕治郎さんの話が
9月7日に高松で聴くことができます。

 

ちなみに、ブログの書き方の話は
一切ありません。

 

商売をやっていく上で必要な
本質的な部分、つまり土台の話です。

 

裕治郎さんの著書
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
に沿った内容となります。

 

 

逆に言えば、
テクニックだけを必要とし
上辺の稼ぎだけを
求める人には向きません。

 

当日は山口、大阪、滋賀、
さらには東京から
講演を聴きに来られる方がいるほど。

 

地元香川の方にも
その価値が伝わると嬉しいです。

 

詳しくは、追伸をご覧ください。

 

怖そうな感じの人ですが
こっちが本来の姿かな。

 

 

では、また明日。

 

追伸

発売1ヶ月で4刷14,000部突破!!

話題の新刊
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
(かんき出版)著者、板坂裕治郎氏 四国高松に上陸!

 中小零細企業の経営者・フリーランス・起業家の方は必聴です↓

9/7 板坂裕治郎『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則 』出版記念講演 in高松

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1195 そこに立ったからこそ見えるものがある

2018年08月23日


【連投No.1195】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、諸々の業務と
高松でコンサル仲間と会いますが
天気が心配です。

 

 

さて、ついに迫ってきましたが
週末は富士山に登ってきます。

 

写真は今の様子で
9月7日高松で講演される
板坂裕治郎さんの写真を
お借りしました。

 

雪が無いシーズンということで
ご来光の時間帯は大混雑するとか。

 

まあ、仕方ないですが
記念写真は沢山撮ってきますね。

 

ただ、心配ごとがいくつかあります。

 

1つは当日の天気ですが
台風は早い時期に
通過するので問題ないかと。

 

防雨、防寒の準備も
モンベルでのアドバイス通り
バッチリなので大丈夫でしょう。

 

他には、当日の体力など
体調管理です。

 

こちらも、できるだけ
体力を消耗しにくい
装備にしました。

 

ストックも2本揃えたし
食べる酸素を食べ始めました。

 

血中の酸素を増やすらしいですが
こんな感じです。

 

 

高山病の予防ですね。

 

酸素缶も買いました。

 

まあ、本来なら体力アップで
山登りの練習をしていれば
良かったのですが・・・

 

このように、
最新かどうかは分かりませんが
製品の技術に頼ることにしました。

 

割と行き当たりばったりで
楽観的な面はありますが
下山後の社会復帰を
早くするためです。

 

また、会社は一人でやっている
ピン芸人なので
リスク回避もあります。

 

いつもは新幹線で下から見るか
飛行機で上から見るかなので
頂上に立って新たな景色を
見るのが楽しみです。

 

前から思っていましたが
登山はビジョン実現の
過程と結果に似ていますね。

 

 

ということは
山登りも経営も共通する点が
ありそうです。

 

そんな視点も持って登ってきます。

 

では、また明日。

 

追伸

発売1ヶ月で4刷14,000部突破!!

話題の新刊
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
(かんき出版)著者、板坂裕治郎氏 四国高松に上陸!

 中小零細企業の経営者・フリーランス・起業家の方は必聴です↓

9/7 板坂裕治郎『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則 』出版記念講演 in高松

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1194 ポジティブには安全と危険の2種類ある

2018年08月22日


【連投No.1194】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、香川で定期訪問コンサルです。

 

さて、今年は例年より早く
台風が発生しているそうで
そう言えば台風シーズンは
夏の終わりか秋だったかと。

 

 

これから、まだまだ
台風が発生するとしたら
移動が多い出口にとっては厄介です。

 

あと、海水温が昔より高いせいか
フィリピン沖で発生していたのが
日本に近いように感じます。

 

ではなぜ、台風の話をしたかと言えば
週末は、富士山に登るからです。

 

人生初の試みで、香川から
貸切バスで向かいます。

 

ところが、行きは台風の影響を
受けるかもしれません。

 

多少心配な面もあります・・・

が、悩んでも仕方ない。

 

それも流れ。

 

そんな風に思考と言動が
数年前から鍛えて
ポジティブになっています

 

思考癖ですね。

 

でも、このポジティブには
2種類あって安全なもの
危険なものがあります。

 

例えば、安全な方は

実現性を高めるにはどうすればいいか?

リスクを回避または小さくするには
どうすればいいか?

をポジティブになった後
予め考えて準備します。

 

逆に危険な方は楽観視して
何も考えない、
動かないパターンです。

 

何もしないという点では
ネガティブで『でも』『だって』
と言って思考を止めるのと
結果的には同じです。

 

台風の進路やスピードの
コントロールはできないので
今ある状況で何ができるかを
考える癖は、日常の仕事や生活も
同じですね。

 

ちなみに、出口の中で
天候より悩ましいのが
25、26日のブログの更新を
どうするかです。

 

毎日ブログが途絶えないように
何か策を考えます。

 

このように、
出来るように考える思考習慣は
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
にも、詳しく書いていますので
追伸をご覧ください。

 

では、また明日。

 

追伸

発売1ヶ月で4刷14,000部突破!!

話題の新刊
『2000人の崖っぷち経営者を再生させた社長の鬼原則』
(かんき出版)著者、板坂裕治郎氏 四国高松に上陸!

 中小零細企業の経営者・フリーランス・起業家の方は必聴です↓

9/7 板坂裕治郎『2000人の崖っぷち経営者を再生させた 社長の鬼原則 』出版記念講演 in高松

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/