BLOG本日の出入口ブログ

No.1121 営業も勉強も食べ過ぎ注意!

2018年06月10日


【連投No.1121】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、昼くらいまで仕事したら
ゆっくりしようと思います。

 

 

さて、暑くなってきたので
ビールが美味しい季節になりましたが
気を付けたいのが、暴飲暴食です。

 

さすがに40代になると
食べる量が減ったり
先のことを考えて
キープしようとしますが
それでも、食べ過ぎてしまった・・・

 

 

なんて、こともあります。

 

そうなると、次の日から
インプットは野菜を主にしたり
アウトプットで運動したりと
調整が必要になり、
いつものペースが乱れてしまいます。

 

これ、仕事勉強でも同じではないでしょうか?

 

例えば、もっともっと
仕事を受注しなきゃと
新規営業ばかりに価値を求め
奔走し過ぎると目の前のこと、
つまり既存客が疎かになります。

 

住宅業界だと、
契約したら営業マンは顔を出さないとか、
工事が終わったら、それっきりで
OB客が放置されるパターンです。

 

また、勉強だと学んだはいいが
復習や実践ができていないとか、
あれもこれもとセミナーに出る
自己啓発病も食べ過ぎによる
消化不良です。

 

自分で書きながら
自分を戒めている面もありますが
これらの感情や行動は、
お金にも密接に絡んでいるので
自分を俯瞰する必要があります。

 

俯瞰については、幽体離脱のブログで
ご紹介しています。

http://shinraku.biz/2018/06/08/no-1119/

 

このように、食べ過ぎみたいな
営業し過ぎ、勉強し過ぎに大事なのが
トライ&エラーです。

 

要は、復習と実践の繰り返しです。

 

食事なら、食べ過ぎないように
よく噛むのと同じです。

 

牛は胃が4つあるそうですが
それくらいしっかり消化して
自分の血や肉にするイメージです。

 

脳科学や心理学だとこれです↓

 

 

ただ、聞いただけだと
知っているができない、
有意識無能です。

 

これは、ただの知識武装です。

 

人間関係だと、だたの知り合いです。

 

何かあった時に
一番に思い出してくれる
存在ではありません。

 

それを有能のステップへ移行するには
実践しかありません。

 

反復作業ができれば、
自然に思い出したり
勝手に体が動いたりと
無意識有能のステージに
上がることができます。

 

世の中は、新しいことに
スポットが当たりがちですが
物事の本質はこれですね。

 

正解、不正解は無いでしょうが
これが出口の価値観です。

 

では、また明日。

 

【追伸】

おかげさまで
6月28日(木)に香川県で開催する
3回 脱★ドンブリ経営実践セミナーは、
ひとまず満員札止めになりました。

セミナー詳細(Facebook)↓
https://www.facebook.com/events/174287223271449/

セミナーチラシのダウンロード↓
http://shinraku.biz/pdf/20180628.pdf


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1120 せっかくなら、ノリ良くノル

2018年06月9日


【連投No.1120】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、研修講師養成講座の
最終日です。

 

 

さて、映画の宣伝がメインがでしょうが
舘ひろしさんが徹子の部屋に
出演されていたようで
YouTubeで視聴してしまいました。

 

68歳、もうすぐ70、
渋すぎです。

 

41歳の映像も出ていましたが
今の出口より年下、これまた貫禄がある。

 

 

ゴリラ・警視庁捜査第8班とか、
もっとあぶない刑事あたりでしょうか。

 

ちなみに出口は
当時だと小学校の高学年か
中学生あたりかと。

 

そんな徹子の部屋を
YouTubeで楽しんでいましたが
昨日、出口もソファに座って
撮影してもらいました。

 

 

舘さんと一緒にするな!
と言われそうですが、
ビデオカメラの台数は
勝っているかな(笑)

 

撮影も、元NHKでバリバリの
遠藤聡さんとタッグを組ませて
いただきました。

 

感謝しかありません。

 

撮影も大変だと思うのですが
それ以上に編集がもっと大変とのこと。

 

どんな映像ができるか楽しみです。

 

ちなみに、この動画
詳しくは追々お伝えしますが
日本キャッシュフローコーチ協会関連で
わずか5分の動画です。

 

お声がけいただき、
自分には話が大き過ぎると
思ったのですが
これもノリが大事だと
乗っかってみました。

 

その後は、キャッシュフローコーチの
仲間達が集まり、わいわいがやがやと
飲んでいました。

 

 

中には、覆面を被った人もいますが
敏腕コンサルタントばかりです(笑)

 

これも、ノリがいい行動の1つですね。

 

目の前に、色んなことが起きますが
盛り上がった雰囲気に順応して
合わせて乗っていくのは
場を盛り上げたり
スキルアップしたり
何より自分が勝手に決めた制限を
外すのに有効な手段です。

 

悪ノリなんて言葉もありますが
ちょい悪くらいなら
周りも楽しめます。

 

今でこそ、ノリ良くノル
大事にしていますが
昔はいちいち、あーだこーだと
斜に構えていたものです。

 

言い換えたら
できない言い訳のオンパレードでしたね。

 

いやー、そっちの方が恥ずかしい。

 

そんなことで
また1つ自分の蓋が外れた、
そんな1日を過ごさせて
もらうことができました。

 

では、また明日。

 

【追伸】

おかげさまで
6月28日(木)に香川県で開催する
3回 脱★ドンブリ経営実践セミナーは、
ひとまず満員札止めになりました。

セミナー詳細(Facebook)↓
https://www.facebook.com/events/174287223271449/

セミナーチラシのダウンロード↓
http://shinraku.biz/pdf/20180628.pdf


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1119 定期的に幽体離脱してみる

2018年06月8日


【連投No.1119】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、埼玉でキャッシュフローコーチイング
午後からは、インタビュー動画を撮影してもらいます。

 

 

さて、タイトルの幽体離脱と言えば
お笑い芸人のザ・たっち。

 

ゆうたいりだつ~

 

のフレーズが今でも耳に残っています。

 

調べてみて芸名が
カタカナとひらがなだと
初めて知りましたが
一時はよくテレビに出てましたね。

 

そんなイメージの幽体離脱ですが
意味を検索してみると
意識や霊魂が肉体から離れていると
される状態とあります。

 

普通に考えると怖い話ですが
自分や自社の全体像を見る時も
幽体離脱が必要です。

 

出口の中では
客観的とか、俯瞰するのと
同じ意味合いだからです。

 

要は、自分から見た視点だと
主観という感情が入り
事実を正確に捉えられない可能性が
あるからです。

 

さらに、タイムマシーンに乗って
過去、現在、未来の時間軸を
行き来する視点も大切です。

 

あと、利益や現預金残高など
お金のことも外せません。

 

極端に言えば
現預金が尽きなければ
生活も事業も継続は可能ですからね。

 

もちろん、無意味に借金すればいい
という訳でもありませんが。

 

ただ、お金のことだけ見ても
あるのには越したことがないですが
それはそれで成し遂げるものが無く
つまらないかと。

 

なんか落ち着かない、
行き詰まった感覚がある、
と感じた時は、
ぜひ、幽体離脱をしてみてください。

 

一番良いのは、困った時だけでなく
定期的に毎月、幽体離脱する時間を
作ることをお勧めします。

 

目の前の緊急なことに
追われるのではなく、
予め対策を練って実行することで
緊急な事が減り
時間やお金に余裕が生まれます。

 

この図の第2領域です。

 

 

余裕が生まれれば、
到来したチャンスに気付き
掴むことができます。

 

もしかしたら、チャンスは
飛び交っているのに
見えていないだけで
角度を変えれば、
大量に存在しているかもしれません。

 

そういう視点から言えば
出口が定期訪問する
キャッシュフローコーチングや
理念策定後の理念浸透コンサル、
遠隔の電話顧問サービスは、
毎月1回、幽体離脱する時間を
必ず作る役割があります。

 

では、また明日。

 

【追伸】

おかげさまで
6月28日(木)に香川県で開催する
3回 脱★ドンブリ経営実践セミナーは、
ひとまず満員札止めになりました。

セミナー詳細(Facebook)↓
https://www.facebook.com/events/174287223271449/

セミナーチラシのダウンロード↓
http://shinraku.biz/pdf/20180628.pdf


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1118 運命の脚本は、自分達で描けます

2018年06月7日


【連投No.1118】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、上京して後楽園ホールの下見と
理念策定コンサルティングです。

 

さて、最近はテレビを見る機会が
めっきり減りました。

 

特に連続ドラマは見なくなりました。

 

唯一、チラチラ見るのが
NHKの朝の連ドラです。

 

今は、半分青い。

 

これは、なんとかストーリーが
後追いできるくらいです。

 

そんなドラマや映画もそうですが
大変な状況になったり
ハッピーになったりの
繰り返しが起こります。

 

まるで、ジェットコースターです。

 

ただ、上下したり、
蛇行したりしながらも
目指すゴールには行き着きます。

 

これ、ドラマや映画だけでなく
現実でも同じです。

 

 

でも、先のことなんて分からない。
と言われればそうですが
ある程度の幅を持たせたストーリー、
脚本を描くことは可能です。

 

それが、会社だと経営理念です。

 

内訳の定義は、様々ありますが
今の出口の場合だと
・ミッション(使命、目的)
・ビジョン(運命、目標)
・バリュー(価値観、指針)

 

この3つが、言語化できれば
特に調子が悪い時や苦しい時ほど
その効力を発揮します。

 

なぜならば、この理念が判断基準に
なるからです。

 

イメージは、車の運転のように
目的と行き先があり
あとは道路を交通ルールに則って走る、
その時に居眠りしてしまい
車線をはみ出してしまうと
警告音が鳴ったり、元に戻ろうとする、
そんな感じでしょうか。

 

他にも、理念は
ナビゲーションの要素もあります。

 

仮に想定外のトラブルが起きても
その理念実現に向けたものだと
意味付けすれば、
改善に繋げることもできます。

 

ちなみに、理念を明確にすると
そのストーリーに沿わない人ほど
トラブルが起きます。

 

ほんと不思議ですが
それを機に気付かれることがあります。

 

軌道修正がかかるなら
そのトラブルも意味があったと
いうことです。

 

それでも、自分事として
捉えることが出来なかった場合は
自然と去っていく、
そんな流れです。

 

これは、以前のブログでお伝えした
自然の法則です。

 

http://shinraku.biz/2018/06/01/no-1112/

 

まさに理念は
その会社の法則とも言えますね。

 

成すがままも悪くはないですが
せっかくなら、自らストーリーを
描いて走ってみるのも面白いですよ。

 

そうそう、出口も顧問先の
ストーリーの中にいますよ。

 

でも、表に出ない黒子ですけどね。

 

では、また明日。

 

【追伸】

おかげさまで
6月28日(木)に香川県で開催する
3回 脱★ドンブリ経営実践セミナーは、
ひとまず満員札止めになりました。

セミナー詳細(Facebook)↓
https://www.facebook.com/events/174287223271449/

セミナーチラシのダウンロード↓
http://shinraku.biz/pdf/20180628.pdf


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1117 値切りたくなる店、言い値でも買いたくなる店

2018年06月6日


【連投No.1117】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、夕方までデスクワークです。

 

さて、昨日は妻が
新しい自転車が必要なのと
古い自転車もサドルが破れているため
2軒の自転車屋さんに行ってきました。

 

1軒目は電動アシスト自転車を目的に
全国チェーンの自転車屋さんへ。

 

アマゾンより高いのは理解していますが
メンテナンスを考慮しても、
なぜか高く感じる。

 

そんなことで店員さんに表示価格より
どれくらい安くなるか聞いたところ
回答は0円。

 

基本的に値引き依頼は
あまりしない方だと思いますが
店の雰囲気が薄利多売のイメージ
だと思ったら、実際は違ったようです。

 

んー、なぜかこのまま買うのは
腑に落ちないのと
もう1軒こだわりの店を
見たいということで
個人商店の自転車屋さんへ。

 

 

実はここのオリジナル自転車を
もらいものですが今も持っているので
寄ってみたら、やはり全然違う。

 

当初は、不愛想かなと思った
おじさんは、話し出すと
自転車へのこだわりが半端なくて
こちらも楽しい。

 

もちろん、一方的でなく
聞いたことには、
きちんと答えてくれる。

 

良い自転車とは何ぞや
それ以上に工業製品とは何ぞや
教わった感じがして
会話に引き込まれていきました。

 

そんなファンになったところで
電動アシスト自転車のことを聞いたら
なんと取り扱っていない。

 

一瞬、残念と思いましたが
メリットもあればデメリットも
あるのが世の常なので
私も妻もそれを簡単に鞍替え
結局、人力の自転車に変更。

 

前の店で電動アシスト自転車の
価格を見ていたせいか
普通の自転車よりいいお値段でも
安く感じました。

 

それ以上に、こだわり感や安心感に
価値を感じたのだと思います。

 

それでも、定価より
消費税8%は言わなくても
値引いてくれました。

 

最近思うのは、高いとか安いとか
よく耳にすることですが
表面上だけ見て安易に言うのは
どうも違うように感じます。

 

何を根拠に高い、安いと感じるのか
とても大事なことかと。

 

あと、サドルは中古ですが
おじさんのコレクションとして
持っていたのを出してくれて
お安く譲ってくれました。

 

 

これはイメージですが
オランダ製で皮がいい味を出しています。

 

ちらっと聞いたのは
以前、売ってほしいと言われたけど
その人はネットで安く買うのが
好きだったようで、
それが嫌で売らなかったそうです。

 

自転車屋さんに限らず
チェーン店が増え
個人商店は減っていますが
こだわりがある店は
世の中に必要とされています

 

どの土俵で勝負するのか
お客さんだけでなく自分のためにも
明確にしておきたいですね。

 

おかげで、今は自転車に
こだわりがない出口ですが
子供の頃を思い出すことで
自転車が好きになりました。

 

ちなみに、子供の頃は
こんな自転車が格好良く
見えたものです。

 

 

出口は、カワムラというメーカーに
乗っていましたが
今は紆余曲折を経て
車椅子の優良メーカーに
変化を遂げたようです。

 

香川でも運動も兼ねて
自転車に乗る機会を増やしていきます。

 

では、また明日。

 

【追伸】

おかげさまで
6月28日(木)に香川県で開催する
3回 脱★ドンブリ経営実践セミナーは、
ひとまず満員札止めになりました。

セミナー詳細(Facebook)↓
https://www.facebook.com/events/174287223271449/

セミナーチラシのダウンロード↓
http://shinraku.biz/pdf/20180628.pdf


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1116 お金と行動を結びつけるお仕事です

2018年06月5日


【連投No.1116】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、電話コンサルとデスクワークです。

 

 

さて、『出口さんはどんなコンサルしてるの?』

と聞かれることが多いので
頭の整理も兼ねてお伝えします。

 

大きく分けるとコンサル8割で
2割が研修や講演の
講師業をしていますが
コンサルティングだと2つあります。

 

1つは、
経営数字と行動をリンクさせる
キャッシュフローコーチ®です。

 

もう1つは、
会社の目的や理想を実現させる
理念実現パートナー®です。

 

どちらのコンサルティングも
基本的なところは
養成講座で学ばせてもらった
要素が入っています。

 

両方について詳しく書くと
長くなってしまうので
今回は、直近で必要なお金に関わる
キャッシュフローコーチについてです。

 

現在、全国に300名以上いる
キャッシュフローコーチですが
個々で多少違いがあります。

 

図で表すとこんな感じ↓

要は、右から
必要な返済額と貯めたい金額から
利益粗利売上
逆算していきます。

 

このお金のブロックパズルは
ざっくりですが、
売上目標に根拠があるでしょ?

 

そう、このざっくり感は
言い換えるとシンプルなので
イメージが湧きやすくなります。

 

人は、イメージできないと
行動できませんからね。

 

基本的には、売上よりも
粗利を重要視しています。

 

 

ここが少なければ、
固定費すら賄えません。

 

まあ、銀行などの対面を考えると
売上も必要でしょうが・・・

 

あとは、粗利と行動が
直結するように細分化
していきます。

 

例えば、建設業だと
1物件あたりの粗利の改善に
フォーカスします。

 

理由は簡単、
1物件の粗利を積み上げたものが
会社全体の粗利になるからです。

 

粗利が少なければ、
受注件数を増やす必要はありますが
なるべく、少ない物件数で
粗利を稼げる方法に知恵を絞ります。

 

なぜならば、
人も物もお金も限られているし、
それが生産性向上や
働き方改革に繋がるからです。

 

受注件数の目標にも
根拠があるでしょ?

 

ちなみに、社員の現場作業の人工数を
管理する計算は、別扱いです。

 

あくまでも、それは
現場単位の収支だからです。

 

ただ、人工数を少なくすれば
他の仕事も自社で請けられるので
別の視点では重視しています。

 

また、粗利の改善と同時に
固定費の見直しも図り、
利益を増やします。

 

これらを実現するための
行動を細分化して
時系列に落とし込んでいく
そんなイメージです。

 

これは、社長一人ではなく
全社員に影響するところなので
粗利や利益に関係する
社内研修も行います。

 

実は、採算意識向上以外の
報連相研修や
チームワーク強化研修も
粗利や利益に紐づいています。

 

もちろん、売上が増えても
現金が尽きたのでは困るので
社長とは手持ちの現金が増える
対策もしていきます。

 

出口のキャッシュフローコーチを
大まかに説明するとこんな流れです。

 

では、また明日。

 

【追伸】

おかげさまで
6月28日(木)に香川県で開催する
3回 脱★ドンブリ経営実践セミナーは、
ひとまず満員札止めになりました。

セミナー詳細(Facebook)↓
https://www.facebook.com/events/174287223271449/

セミナーチラシのダウンロード↓
http://shinraku.biz/pdf/20180628.pdf


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1115 上手くいってそうな人と、そうでない人の違いとは?

2018年06月4日


【連投No.1115】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

 

今日は、新たなステージを創る
イメージでいきます。

 

さて、物事が
上手くいってそうな人
上手くいってなさそうな人
違いはどこにあるでしょうか?

 

 

答えは様々ありますが、
一番大きいと感じるのは
言葉遣いです。

 

例えば、上手くいってそう人は
前向きな言葉が多く
物事の捉え方もプラスの箇所を
見つける癖がついています。

 

また、人に対しても
長所を見つけるのが得意です。

 

ただし、初対面で調子が良過ぎて
現実逃避した危うさを感じるような
妙なポジティブ感は別です。

 

これは、後で本性がバレます。

 

あと、自分の心が
満たされているので
周りへの感謝や愛情に
溢れています

 

利他の精神ですね。

 

ちなみに、出口が思う利他とは
自分の心がカラカラに乾いた
自己犠牲の状態ではなく、
自分の心もある程度
満たされた状態です。

 

そうじゃないと
普通の人は続けられません。

 

逆に、上手くいっていない人は
否定的な言葉やため息が多いです。

 

詳しい状態を書くのは
あえて控えますが、
考え方が後ろ向きなので
対処も後手後手に回っている、
そんなイメージです。

 

物事は全て捉え方次第
そして、今遣っている
言葉が未来を創る
そんなイメージでいます。

 

ちなみに、出口が
それを意識し始めたのは
4、5年前。

 

今はその効果を実感しています。

 

でも、まだまだな所が多く
ネガティブな独り言も出ますが、
そんな時は、言い直して取り消す
ようにしています。

 

まずは、つい出てしまった
ネガティブな言葉を
言い換えるところから
始めてみてはいかがでしょうか?

 

では、また明日。

 

【追伸】

おかげさまで
6月28日(木)に香川県で開催する
第3回 脱★ドンブリ経営実践セミナーは、
ひとまず満員札止めになりました。

セミナー詳細(Facebook)↓
https://www.facebook.com/events/174287223271449/

セミナーチラシのダウンロード↓
http://shinraku.biz/pdf/20180628.pdf


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1114 根拠を明確にして、行動に繋げる

2018年06月3日


【連投No.1114】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、完全オフにします。

 

さて、やった方がいい!
と頭では分かっていても
行動に踏み切れない・・・
なんてことはありませんか?

 

 

例えば、会社の経営数字が良好でも
なぜ、こんなに利益が出たのか?

 

言い換えれば、
良い結果が出た根拠が
分からないため、
新たな投資や社員への還元に
踏み切れないということが
あるかもしれません。

 

もちろん、要因には
複合的な要素はあるでしょうが、
これだ!という根拠は欲しいですよね。

 

これを時間軸で表すなら
過去から現在についてです。

 

また、現在から未来だと
これからも利益を出せるかと
将来が不安で投資や還元の行動に
ブレーキがかかることも
あるのではないでしょうか?

 

それでも、新たなことに
挑戦するとなると
エイ、ヤーと目をつぶって
やるしかありません。

 

こんな感じで↓

 

 

 

完璧にお膳が揃うことはないので
多少はそういう面も必要ですが、
できれば、後悔することなく
気持ちよく踏み切ることができれば
それに越したことはありません。

 

出口は、関わる人達の
行動を後押しするのが仕事なので
盲点に気付いてもらったり、
根拠を見つけるようにしています。

 

また、未来に向けては
根拠を作れるように
仕組みを整えています。

 

ですので、
なかなか踏み切れない場合は
それは、出口の力不足、
そう感じるわけです。

 

あ、落ち込んでいるわけでは
ないですよ。

 

どうやれば、
より短い時間で
より効果を出せるのか
追究しているだけです。

 

自分に置き換えても
根拠が見えなければ
動くことはできませんからね。

 

ただ、脱★完璧主義は
強い方かもしれません。

 

行けるのか?
行けるだろう・・・

行けるだろう・・・
絶対行ける!

に変えていく。

 

 

そんなイメージが
出口の使命だと
ブログを書きながら
さらに力が湧いてきました。

 

ちなみに使命を一言で表すと
チャレンジできる場を整え
物心両面で豊かにすることです。

 

すみません、
独り言になりましたね^^;

 

ありがとうございます。

 

では、また明日。

 

【追伸】

おかげさまで
6月28日(木)に香川県で開催する
第3回 脱★ドンブリ経営実践セミナーは、
ひとまず満員札止めになりました。

セミナー詳細(Facebook)↓
https://www.facebook.com/events/174287223271449/

セミナーチラシのダウンロード↓
http://shinraku.biz/pdf/20180628.pdf


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1113 人数と収益は同じ角度で比例しない

2018年06月2日


【連投No.1113】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は、顧問先の若手達と
求人強化のミーティングです。

 

さて、昨日は最近始めた
報連相の研修でした。

 

 

出口は、1対1の
個別コンサルだけでなく
必要に応じて研修も行っています。

 

また、今回のように研修のみで
呼んでいただくこともあります。

 

ご存知の通り、報連相は
報告、連絡、相談の略で
仕事をやっていく上では
欠かせない伝達作業です。

 

 

ちなみに、出口の考えでは
報連相を時間軸で表すと
報告は過去の結果、
連絡は現在の状況、
相談は未来の予定
伝えるものだと定義しています。

 

また、報連相は
社内の伝達だけでなく
顧客や取引先でも同じように
必要なものです。

 

それくらい関わる全ての人達に
影響がある報連相ですが
100%と言っていいくらい
優先順位の高いお困り事だったり
問題の原点だったりします。

 

報連相研修については
書き出すと膨大な量になるので
割愛しますが、
報連相のミスがあると
収益に悪影響があります。

 

特に人が増えると
人を介する数も多くなるので
時間がかかります

 

また、伝言ゲームのように
発信者の意図と最後の受信者の人で
答えが変わっていることもあります。

 

最も分かりやすいのは
伝達ミスによるやり直しでしょう。

 

そんな視点から見ると
今までと同じ仕組みでは
人を増やしても思ったようには
収益が上がりません。

 

場合によっては人件費だけが増え
増収減益なんてこともあるかと。

 

規模拡大には、
必ずどこかで踊り場があり
そこで変容進化できるかが
成長の鍵です。

 

次のステージというやつですね。

 

どうも上手く回っていないなあ
と感じた時は報連相の流れ
再確認してみてはいかがでしょうか?

 

では、また明日。

 

【追伸】

おかげさまで
6月28日(木)に香川県で開催する
第3回 脱★ドンブリ経営実践セミナーは、
ひとまず満員札止めになりました。

セミナー詳細(Facebook)↓
https://www.facebook.com/events/174287223271449/

セミナーチラシのダウンロード↓
http://shinraku.biz/pdf/20180628.pdf


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/


No.1112 自然の法則に従う

2018年06月1日


【連投No.1112】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日の昼間は、報連相研修の講師で
夜は、遠隔で経営理念策定のコンサルです。

 

さて、今日は趣向を変えて
短めで緩めな出口の内面的なお話です。

 

あえて、文字装飾もしません。

 

軽くお付き合いください。

 

昨日は月末でしたが
偶然なのかどうなのか
何かと事が進んだ1日でした。

 

『偶然の一致』というやつでしょうか。

 

イメージは、いくつかあり
今後の道筋ができたり、
(時期外れな花道ですが)

 

時が熟したり、
(熟れたら自然と実が落ちる)

 

そして、これらは
川の流れのように蛇行しながらも、
行き先は既に決まっているのだと。

 

川の流れは命を運ぶ、
大袈裟ですが、まさに『運命』です。

 

運命は、経営理念において
目標やビジョンの位置づけなので
『山頂に向かって登る』
イメージが強いですが、
『川の流れのように下る』
イメージがあっても良いかと。

 

自然の法則をイメージして
逆らうことなく現実を捉えると
事は楽に進み、気持ちは軽く
あらゆる所への歪みもありません。

 

ちなみに、出口の道筋は
新しくした経営理念で言語化しています。

http://shinraku.biz/profile/

 

さあ、新しい月が始まりました。

 

6月は、どんな月にしますか?

 

語尾は、~したいですか?
ではなく
~しますか?にしてみました。

 

では、また明日。

 

【追伸】

おかげさまで
6月28日(木)に香川県で開催する
第3回 脱★ドンブリ経営実践セミナーは、
ひとまず満員札止めになりました。

セミナー詳細(Facebook)↓
https://www.facebook.com/events/174287223271449/

セミナーチラシのダウンロード↓
http://shinraku.biz/pdf/20180628.pdf


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/