BLOG本日の出入口ブログ

No.1227 何でも生まれ立てはデリケートです

2018年09月24日

 


【連投No.1227】

想いお金の両立パートナー、

出口経尊(でぐちみちたか)です。

今日は見聞を広げるために
未体験の経験をしてきます。

 

さて、まだ昼間は暑いですが
秋の味覚を楽しめる時期に
なりましたね。

 

表現の上手い飲食店では
旬、初物という言葉が
見受けられます。

 

 

写真はイメージですが
出口も秋刀魚や松茸を
美味しくいただきました。

 

魚、肉、野菜、果物にしても
旬の時期が来るまでに
様々な過程を経ています。

 

その中でも外的要因に
弱い時期が小さな時です。

 

 

稚魚、雛鳥、芽の段階です。

 

例えば、写真のような芽だと
太陽に向かって伸びようとします。

 

そのためには
水、栄養、光、適温など
育つための様々な条件を
整える必要があります。

 

これは、人財育成や
アイディア等の意見でも
同じことが言えます。

 

食べ物も人財も
旬を迎える前には
必ず芽の時期があります。

 

生まれ立ては
デリケート

ですから
新入社員への対応には
気苦労されている方も
多いかと思います。

 

また、中堅の人財でも
やってみようと思える
思考にさせて、
それを行動に変え、
さらに継続できる
環境を整えることは
上長の役目の1つです。

 

でも、多くの場合
無意識に芽を摘んでいます

 

立ち寄った本屋で買った
稲盛和夫さんの文庫本を
読み始めて、改めて
人が育つ環境の大切さを
学ばせてもらっています。

 

聞いたことがある内容も
多いのですが、
新たな気付きもあるし、
コンサルやセミナーで
気付いてもらえる
言葉のストックを
増やしています。

 

なぜ出口が環境を
大切にしているかと言えば
自分のミッション(使命)が

チャレンジできる場を整え
物心両面で豊かにする

だからです。

 

ちなみに、環境や場は
設備投資など
お金がかける以前の話です。

 

具体的には日々の
言葉、表情、態度、行動ですが
それはまた改めてということで。

 

では、また明日。

 


メルマガでは、ブログに公開しない
コンサル事例等をお伝えしています。
登録も購読も無料ですので
ぜひ、下記URLよりご登録ください。
週一メルマガ『今週の出入口』
http://shinraku.biz/emailmagazine/

事業相談、社内研修、講演等につきましては
下記より、お問い合わせください。
http://shinraku.biz/mailform/