BLOG本日の出入口ブログ

連投No.929 やったからこそ見える景色がある

2017年11月30日


【連投No.929】

想いとお金の両立パートナー、出口経尊です。
今日は夜の新幹線で香川に戻ります。

 

さて、写真は山を登り切って
山頂からの景色を眺め
達成感を味わっている、
そんなイメージです。

登頂したからこそ
見える景色ですね。

逆に言うと
登ってみないと
わからない景色でしょうし
何よりも、気持ちよさは
そこにしかないはずです。

これは、登った人だけにしか
分からないでしょうね。

出口も、いくつか山に登ってみて
そんな体験をしました。

山と言っても本物でなく
目標のことです。

頭では『きっと、ああだろう』と
思っていたことでも
登ってみることで
一変することが多かったです。

要は、やる前から
考えすぎることは
あまり意味がないってことです。

もちろん、回避策とか
万が一に備えて考えることは
必要ですけどね。

これからも、色んな景色を
見たいと思います。

では、また明日。


経営理念 → http://shinraku.biz/profile/

週1メルマガ登録 → http://shinraku.biz/emailmagazine/
(今週の出入口)


ちょっと相談してみたいな?という方に朗報。

初回のみ無料で30分の電話相談はじめました。

口に出すことで頭の中が整理できます。

まずは、下記よりお問い合わせください。

contact-gr400


連投NO.928 【理由なき○○○】を排除しよう

2017年11月29日


【連投No.928】

想いとお金の両立パートナー、出口経尊です。
周りに風邪を引いた人が増えているので
気を付けたいですね。

 

さて、タイトルの
『【理由なき〇〇〇】を排除しよう』
ですが、〇〇〇には何が当てはまると思いますか?

3、2、1、ハイOKです!

答えは沢山あるでしょうが
出口の答えは『値引き』です。

なぜ、こんなことを
書いたかと言えば
この【理由なき値引き】こそが
業績を悪くしている元凶だからです。

ちなみに、『業績』の定義は
事業や学術研究の上でなしとげた仕事
とあります。

出口は、利益に関することかと
思っていたので捉え方が
若干異なっていました。

やはり、言葉の定義を
揃えるのは大事ですね。

ですので、【理由なき値引き】こそ
収益を悪くする元凶とします。

では、どうしてそうなるかと言えば
本業の儲けである利益を減らすからです。

まだ、利益が減るなら黒字ですが
固定費を賄えない場合もあります。

固定費とは、人件費や
事務所経費などの運営費です。

利益があってこそ
返済ができるし、
未来への投資もできるし、
万が一の貯金ができます。

実は、わざと【理由なき値引き】を
連呼したのですが、なぜかと言えば
本当にそれをストップするだけで
利益が増えるからです。

だからこそ、今すぐ収益が改善できる
【理由なき値引き】を止めてほしいんです。

そして、値引き癖が無くなったら
次は、値上げです。

こちらは、メンタルの部分があり
改善にはパワーと時間が必要なので
また改めて。

では、また明日。


経営理念 → http://shinraku.biz/profile/

週1メルマガ登録 → http://shinraku.biz/emailmagazine/
(今週の出入口)


ちょっと相談してみたいな?という方に朗報。

初回のみ無料で30分の電話相談はじめました。

口に出すことで頭の中が整理できます。

まずは、下記よりお問い合わせください。

contact-gr400


連投No.927 変化する”覚悟”でした

2017年11月28日


【連投No.927】

想いとお金の両立パートナー、出口経尊です。
今日は、メーカーに養成講座の報告をしてきます。

 

さて、昨日は
日本キャッシュフローコーチ協会の
第2回MVPコンテストでした。
http://www.jcfca.com/mvpc2017/

コンサルタントのイベントですが
世界観がプロレスのなので
リングの上、しかも後楽園ホールでした。

出口が参加するのも
2回目ですが、ただ今回は
キャッシュフローコーチ養成講座を
受講した後ですから、捉え方が違います。

なぜならば、12月から
協会に入り、会員の1人として
活動するため、自分事になるからです。

既に講座受講中の入会前から
大きな変化が起きたので
これからどうなるのか、
今後の自分にワクワクしています。

ある意味、今回登壇された6名の
プレゼンター、先輩には
自分の『これから』を
見える化してもらいました。

 

 

そして、MVPに選ばれたのは
生岡直人さん、2連覇です。

生岡さんと言えば、
ファシリテータ講座の神戸の先生。

その受講生の1人が出口です。

ですから、自分事のように嬉しいわけです。

 

ちなみに、プレゼンのタイトルは
『変化する”覚悟”』でした。

出口にとっては、このタイトルだけで
色んなことが頭の中を駆け巡りました。

どうやら、出口も覚悟が必要なようです。

有難いことに、
出口は生岡さんから学び
神戸1期のMVPをいただいたので
目指さないといけないってことです。

リングの上を。

要は、この見える化で語尾を
『しなければならない』から
『したい』へ、さらに
『する』に『変える”覚悟”』ができたわけです。

数えるのが面倒なほど
多くのプレッシャーはありますが
その圧力が成長に繋がるのは
間違いないですから、
新たな景色を見に行かせてもらいます。

ん~、まだ
『しなければならない』は
残っていますが、そのうち忘れるでしょう。

この辺りは、いつもの適当です。

行動してみないと分からないですからね。

今はまだ、ごちゃごちゃ言う
余裕があるってことです。

では、また明日。


経営理念 → http://shinraku.biz/profile/

週1メルマガ登録 → http://shinraku.biz/emailmagazine/
(今週の出入口)


ちょっと相談してみたいな?という方に朗報。

初回のみ無料で30分の電話相談はじめました。

口に出すことで頭の中が整理できます。

まずは、下記よりお問い合わせください。

contact-gr400


連投No.926 予めゴールを複数持つ

2017年11月27日


【連投No.926】

想いとお金の両立パートナー、出口経尊です。
今日は、キャッシュフローコーチの
MVPコンテストに行ってきます。
http://www.jcfca.com/mvpc2017/

 

さて、今日は
キャッシュフローコーチの
MVPコンテストが後楽園ホールで
あるのですが、行く前に予めゴールを
複数設定したいと思っています。

見に行って、勉強になった、
刺激を受けたなど、
よくある目的以外の達成です。

協会では
『1アクション3ゴール』の名称で
1つの行動に対して
角度が異なる3つ以上の目的を
予め持って臨むことで
得られる成果も3倍違うという発想です。

これを365日繰り返せば
365個と1095個の違いになります。

普通なら、365個達成するだけでも
凄いことですけどね。

例えば、出口は
セミナーに参加する時
内容の学び以外に、
話し方を学ぶとか、
仲良くなる人を作るとか、
運営するための裏の部分を知るなど
ようやく複数意識できるようになりました。

その代わり、頭は疲れますけどね。

今日もそんな感じで
ただ学んで楽しむだけでなく
3つ以上のゴールを設定して
参加してきます。

では、また明日。


経営理念 → http://shinraku.biz/profile/

週1メルマガ登録 → http://shinraku.biz/emailmagazine/
(今週の出入口)


ちょっと相談してみたいな?という方に朗報。

初回のみ無料で30分の電話相談はじめました。

口に出すことで頭の中が整理できます。

まずは、下記よりお問い合わせください。

contact-gr400


連投No.925 自分を褒められる事に感謝

2017年11月26日


【連投No.925】

想いとお金の両立パートナー、出口経尊です。
今日は、しっかり昼寝をして充電します。

 

さて、昨日は6カ月間通った
キャッシュフローコーチ養成講座の
最終日でした。

ちなみに、キャッシュフローコーチとは
経営数字を使って、経営者の本業の発展に
貢献するコーチです。

学びの母体である
日本キャッシュフローコーチ協会はこちら↓
http://www.jcfca.com/

12月からは、正式に入会し
キャッシュフローコーチとなります。

 

今回、色々あった6カ月でしたが、
素晴らしい先生の生岡さんや
10人の仲間がいたおかげで
一人では絶対に成しえない
変化や成長ができました。

このような養成講座は
コンテンツも大事なのですが
成長意欲の高い仲間がいる環境で
学べることが、大きな力となります。

そして、有難いことに
メンバー全員の投票で出口は
キャッシュフローコーチ養成講座
神戸1期のMVPに選んでもらえました。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

自分自身でも今まで生きてきた中で
この6カ月間は、一番自分を
褒めてもよいと思えました。

それと同時に、未来の責任も感じています。

今後も、学び続ける環境が整った
協会に入会することで、さらに成長し
関わる人達に貢献していきます。

では、また明日。


経営理念 → http://shinraku.biz/profile/

週1メルマガ登録 → http://shinraku.biz/emailmagazine/
(今週の出入口)


ちょっと相談してみたいな?という方に朗報。

初回のみ無料で30分の電話相談はじめました。

口に出すことで頭の中が整理できます。

まずは、下記よりお問い合わせください。

contact-gr400


連投No.924 相手を選ぶ基準

2017年11月25日


【連投No.924】

想いとお金の両立パートナー、出口経尊です。
今日は、神戸で最後の学び、終わったらそのまま上京です。

 

突然ですが、
もし、あなたが仕事をする相手を選ぶなら
どちらのタイプが好みですか?

タイプ1.君は、何をやってくれるの?

タイプ2.君と、何を一緒にやろうか?

このスタンスの違い、いかがでしょうか?

ちなみに、仕事をする相手の定義は
仲間だけでなく、顧客も含みます。

ちなみに、出口は迷わずタイプ2です。

そうは言っても、
何も基準のない昔は
あまり気にしていなかった、
正確には気にすることが
できなかったのですが、
失敗が学ばせてくれました。

例えば、その判断基準が
『お金』だとしたら・・・

最悪の場合、言いなりです。

また、今までの経験から
タイプ1だと物事は進みません。

要は、受け身の状態ですから
一方通行になる可能性大です。

逆にタイプ2だと、
お互いの得意な部分を活かし
苦手な部分を埋めることができます。

また、エネルギーの周波数が
同じ領域にいるイメージです。

価値観やスピード感も
これと似ていると思います。

その基準がぶれてまで
無理してしまうと
後で大きな代償を払う目にあいます。

せっかく頑張るなら響く相手、
つまり価値を感じてくれる人に
注力できるのが双方にとって
幸せだと思っています。

では、また明日。


経営理念 → http://shinraku.biz/profile/

週1メルマガ登録 → http://shinraku.biz/emailmagazine/
(今週の出入口)


ちょっと相談してみたいな?という方に朗報。

初回のみ無料で30分の電話相談はじめました。

口に出すことで頭の中が整理できます。

まずは、下記よりお問い合わせください。

contact-gr400


連投No.923 入社したい決め手の1つが

2017年11月24日


【連投No.923】

想いとお金の両立パートナー、出口経尊です。
今日は、鳥取に訪問、夜は関西に移動です。

 

さて、昨日のメルマガで
少し触れたのですが、
顧問先で3者面談のした時のことです。

ちなみに、3者とは
社長、社員の方、出口です。

その際、割と最近入社された方に
会社を選んだ理由を質問しました。

すると、こんな答えが返ってきました。

『社長が未来の話をしてくれたから』と。

若干言葉が違うかもしれませんが
こんな意味合いでした。

逆に、他社はどうだったかと言えば
今すぐやってほしいことの
話ばかりだったそうです。

この違い、分かりますか?

もちろん、今を回すのも大事ですが
長年その会社で働くとなると
会社の未来、つまり行き先が
気になるのは当たり前ですよね。

出口は、よく大型船に例えるのですが
行き先の分からない船には
そもそも乗らないですよね。

行き先が分かり
さらに目的がはっきりすれば、
自分に合致した時、『乗ろう』と決断できます。

逆に方向が合わない人は
中途半端に乗ってこようとしません。

会社の未来が示され、
自分も資格取得などで
スキルアップできることは
今すぐのお金以外が魅力になっています。

顧問先の社長、幹部の方と
ビジョンやミッションなど
言語化して良かったと
改めて感じることができました。

共感できる人に、もっと沢山
来てもらいたいですね。

では、また明日。


経営理念 → http://shinraku.biz/profile/

週1メルマガ登録 → http://shinraku.biz/emailmagazine/
(今週の出入口)


ちょっと相談してみたいな?という方に朗報。

初回のみ無料で30分の電話相談はじめました。

口に出すことで頭の中が整理できます。

まずは、下記よりお問い合わせください。

contact-gr400


連投No.922 業績向上の秘訣

2017年11月23日


【連投No.922】

想いとお金の両立パートナー、出口経尊です。
今日は、明日のコンサルティングの準備です。

 

さて、ほとんどの方が
業績を良くしたいと思いますが
その中でも、ざっくり3つに分けます。

1.今は調子いいので、将来もこのままいきたい!

2.今は悪くないけど、さらに良くしたい!

3.今は良くないので、そこから抜け出したい!

と状況は人それぞれかと思います。

この3つ、どんな違いがあると言えば
緊急性の差です。

どちらがパワーが必要かと言えば
当然、緊急性が高い方です。

そのような違いはそれぞれありますが
共通する業績向上の秘訣があります。

それは何か・・・

『現状把握』です。

それだけかよ!と思われそうですが
それが大半です。

どれくらい大半かと言えば
全体の8割です。

会社は、人・物・金と
言われますが、その現状を
知ることから始まります。

ところが、全て良い話なら
喜んで向き合いたいでしょうが
ほとんどが耳の痛い話が出ます。

見ざる聞かざる言わざるに
なるわけですよ。

でも、現状が分かれば
効果が出る処方箋が見つかります。

例えば、頭痛がするので
鎮痛剤を飲んでも
原因が風邪だとすると
風邪を治す必要があります。

さらには、風邪を引きにくい
体づくりが必要になるでしょう。

ただ、現状把握は
目の前の仕事と比べれば
つい後回しにしてしまいがち。

逆に、売上を増やすことばかりに
目が行きます。

でも、ザルでは効率が悪い。

それなら、ザルから器に
変えた方が絶対に貯まります。

ぜひ、現状に向き合ってみてください。

それでも、一人で向き合えない場合は
誰かと一緒にやってみることを
お勧めします。

ちなみに、出口がやっている
パートナー型コンサルティングは
一緒に現状を把握するところから
始まります。

しかも、現状に直視できるよう
安心・安全・ポジティブな場を作り
苦痛より、ワクワク感を重視します。

では、また明日。


経営理念 → http://shinraku.biz/profile/

週1メルマガ登録 → http://shinraku.biz/emailmagazine/
(今週の出入口)


ちょっと相談してみたいな?という方に朗報。

初回のみ無料で30分の電話相談はじめました。

口に出すことで頭の中が整理できます。

まずは、下記よりお問い合わせください。

contact-gr400


連投No.921 我慢と辛抱は似て非なるもの

2017年11月22日


【連投No.921】

想いとお金の両立パートナー、出口経尊です。
今日は通学路の旗振りからスタートです。

 

さて、先日飲んでいると
『我慢』と『辛抱』の違いの話になりました。

意味をネットで見ると
我慢とは・・・
精神的肉体的に苦しくて訴えたい気持ちを
発散させないで抑えること。

辛抱とは・・・
環境の苦しさに押し流されないで
向上心を持ち続けること。

出口は、『似て非なるもの』と
感じたのですが、いかがでしょうか?

我慢だと、いつかは爆発しますが
辛抱だと、未来に希望を感じます。

何が言いたいかと言えば、
もし今苦しいと感じた時は
状況を俯瞰するイメージで
どちらか見極めてほしいんです。

時には、我慢の時もあるでしょうが
辛抱だと捉えられた時は
もう少し、努力することで
兆しが見えてきます。

もちろん、自ら状況を
我慢から辛抱に変えることも大事です。

それをするのは
経営者の仕事の1つではないかと。

では、どんなことをすればいいのか?

未来を示し、
そこにたどり着くまでの
計画をざっくりでも示すことです。

理念やビジョン、事業計画が
それに当たります。

出口の経営支援だと
『ビジョナリープラン策定』と
『キャッシュフロー経営』です。

『想いとお金の両立パートナー』
という出口の肩書きは、そんな意味合いです。

『石の上にも3年』を
我慢にするのも、辛抱にするのも
自分次第だと思います。

では、また明日。


経営理念 → http://shinraku.biz/profile/

週1メルマガ登録 → http://shinraku.biz/emailmagazine/
(今週の出入口)


ちょっと相談してみたいな?という方に朗報。

初回のみ無料で30分の電話相談はじめました。

口に出すことで頭の中が整理できます。

まずは、下記よりお問い合わせください。

contact-gr400


連投No.920 思考の制限を外す

2017年11月21日


【連投No.920】

想いとお金の両立パートナー、出口経尊です。
今日は香川で1日研修講師、夜は会合があります。

 

さて、車は制限速度で
走らないといけないですが、
『思考に制限は要らない!』
と思います。

まだ出口自身は
制限を設けてしまいますが
上限の設定は高くなったように感じます。

本来なら、制限そのものを
取っ払いたいのですが、
まだその領域には成れていません。

もしかしたら、それが
大きな失敗を防いで
くれているのかもしれませんが
これだけは未知数です。

この制限、
『セルフリミッター』と
名称が閃いたのですが
既にネットでは出てきました・・・

そのまま続けますが
ぶっ飛んでいる人は
思考にセルフリミッターがありません。

要は、固定概念に囚われていません。

ここ半年、出口は何度か
そう感じさせてくれる方と
お話しする機会があり
良い刺激を受けることができました。

もちろん、刺激だけでなく
現象もそうなってきています。

まさに、人生の転機で
セルフリミッターの設定が
上がりました。

自分自身で勝手に決めた上限は
ある意味、過小評価かもしれませんし、
自分一人では、なかなか外れないので
ぶっ飛んた人の話を斜に構えず
素直に聴くのが一番良いかと思います。

では、また明日。


経営理念 → http://shinraku.biz/profile/

週1メルマガ登録 → http://shinraku.biz/emailmagazine/
(今週の出入口)


ちょっと相談してみたいな?という方に朗報。

初回のみ無料で30分の電話相談はじめました。

口に出すことで頭の中が整理できます。

まずは、下記よりお問い合わせください。

contact-gr400