BLOG本日の出入口ブログ

年次目標

発表は育成の場

2025年10月2日

安心と喜びをつくる伴走者
心楽パートナーの出口経尊です。

先週は、今年からサポートが始まった
会社の年次発表会に参加しました。

今までも期末に報告と来期の目標を
発表されていましたが、
今回は新たな取り組みとして
各部門が3つの目標を発表されました。

経緯は今年に入ってから
管理職向けに連続研修を行い、
せっかくなので、実践として
優先したい目標を3つ掲げて
もらうことになりました。

研修は、売上や費用の
多面的な視点の話から、
社内外の満足度と収益を
どのように高めていくか、
次世代が主体性を持って
自走できるかなどが目的でした。

研修を受けずに
発表される方もいたので、
なるべく同じ知識や目線に
なるように補講も行いました。

社内でのゴタゴタの1つには
人数が多くなるとよくある
営業と現場の考えや意見の
食い違いでしたが、
そうなる理由が目標を作る中で
よくわかりました。

目標完成まで
何度かやりとりをして
修正をしてもらったのですが、
営業も現場も足りていないのが
『お客様目線』でした。

それと改善のアイデア出しが
自部門でやることより
他部門でやってほしいことが
圧倒的に多かったです。

トラブルが起こった時に
『他責』が多いのと同じかも
しれません。

ここ数年の売上は微減で
利益は横ばいですが、
3、5年後の未来を想像すると
ジリ貧になる社長の危機感も
よく理解できました。

『お客様目線』『他責から自責』を
念頭に置いて目標を考え直して
もらったことで、発表の1週間前には
的を射た具体的な内容になって
ひとまず社長とホッとしました。

また、予行演習もスムーズで
2時間もあれば十分終わると
聞いていました。

ところが、発表当日は
終業時間17時ギリギリに終わり
3時間の長丁場になりました。

段取りが悪かったかと言えば
そんなことはありません。

変わったのは、1週間のうちに
各部門から伝えたいことが
増えたことです。

決してダラダラではありません。

例えば、営業の取り組み事例は
各担当者から直接スライドで
具体的な内容を発表されました。

わかりやすい伝え方で
現場の人も営業の取り組みを
知ることができました。

経緯や感想は明日聞く予定ですが、
せっかくなので、あれもこれも
他部門に知ってもらおうと
盛り上がったのではないかと
思います。

発表当日の意気込みや内容から
そんな風に感じましたね。

私は後ろで聴いていましたが
70名が終始寝る様子もなく、
聴く姿勢にも一体感がありました。

正直、目標づくりの当初は
厳しいことも想定しましたが、
予想を超える状態だったので
これからの1人ひとりの活躍が
楽しみになりました。

結局『見える化』と『共有』が
今まで不足していたのだと思います。

次は掲げた目標の実行と
1年後の成果発表に向けて
サポートしていきます。

皆さんからプラスのエネルギーを
沢山浴びさせてもらった3時間でした。

Facebook
https://www.facebook.com/degu119

インスタグラム
https://www.instagram.com/m_deguchi/

ーーーーーーーーーー

心楽パートナー株式会社
出口経尊

お問い合わせフォーム
https://shinraku.biz/contact/

ーーーーーーーーーー