
地域の建設業者に⻑く貢献したい
⼠業・コンサルタントの
経営⽀援⼒を強化する
建設業収益向上コンサルタント
養成講座
第5期 大阪
2026年4月開講
建設業の経営支援に興味はあるけど
こんな悩みでお困りではありませんか?

- 建設業は慣習やお金の流れが業界特有で難しい。
- 建設業の社長が決算書に興味を持ってくれない。
- 士業の仕事だけでなく深く関わって貢献したい。
- 売上を上げる提案をしたくても案が見つからない。
- 人材が育っていないので何とかしてあげたい。
- 座学でなく具体的な建設業の支援策を学びたい。

ひとつでも当てはまる方に、
お役に立てる講座です!

講師紹介

建設業専門に安心と喜びをつくる伴走者
心楽パートナー株式会社
出口経尊(でぐちみちたか)
MBA(経営修士)
キャッシュフローコーチ®
2級土木施工管理技士補

【経営理念】
建設業に関わる人の
安心と喜びが続く会社を増やします
安心とは心が楽になり、喜びとは心が楽しくなることです。
そうした会社を増やしていくことで建設業を変えていきます。
【ビジョン】
建設業を憧れの職業にします
建設業を3K(きつい、汚い、危険)から、
新4K(給与、休暇、希望、かっこいい)にすることで、
建設業が良くなり、地域が賑わいます。
講座開講の理由
建設業を取り巻く環境は、資材⾼騰、人手不足、給与水準上昇、新築市場縮小、コロナ融資返済などにより、企業の発展や事業継続が難しい状況になっています。
例えば、様々な場所で一点ものを施工するため、収益管理の仕組み化が難しく、入出金管理も煩雑になり、ドンブリ勘定になりがちです。
また、ベテラン社員の技量で乗り切れたことが、技術力低下や時間外労働の上限規制により、品質低下や工期遅延が予想されます。
建設業は全産業就業者数の約1割を占める重要な産業で、地域経済において無くてはならない存在であるため、今こそ⾝近にいる士業やコンサルタントが、社⻑の意思決定支援を行う時ではないでしょうか。
このような考えから出口の経験が役立てばと思い、養成講座を開講させていただくことになりました。
ご賛同いただける方と建設業の持続や発展に貢献できると嬉しいです。
プロフィール
1975年香川県生まれ、香川県在住。
工事会社を経て、工務店のHP・チラシ・顧客管理・原価管理など集客や業務改善に携わり、現在は建設業を主に『安心と喜びをつくる伴走者』として財務務改善や人材育成等で、経営全般の意志決定支援を行う。
顧問先のうち、6社で6年以上の支援が継続し、業種特化型の専門家として金融機関や建材メーカーとも協業している。
2023年3月に香川大学大学院地域マネジメント研究科を修了し、MBA(経営修士)の学位を取得。研究論文は『住宅基礎工事業における経営判断の意思決定基準の考察』。同年11月に2級土木施工管理技士補に合格。
2023年2月
修士論文の発表審査会

学業と仕事の両立の最終日!
2023年12月
コンサル事例の一部執筆

2024年1月
修了生としてラジオ放送に出演

2024年9月
銀行主催の企業向けセミナー

2024年11月
銀行主催の若手行員研修

銀行員に営業研修⁉
2025年度も継続決定
2025年6月・9月
大手メーカーの取引先向け研修

取引先の次世代経営者が対象
経営コンサルティングで実践中


講座に参加するとどうなれるのか?
- 何から着手すれば良いかがわかり、対策と成果を早く出せるようになる。
- 業界特有の慣習など建設業への理解が深まり、関係構築がしやすくなる。
- 時間単価が3〜5万円になるので、より一層貢献しようと心から思える。
- 従業員との関わり方がわかり、社⻑ができない役割を担うことができる。
- 頼られる存在になることで次の目標に向かって継続的にサポートできる など
全5回の講座概要
第1回 業種特性や支援者としての戦略
- 定義が広い建設業の職種や特徴
- お金に関する業務の全体像と貢献領域
- 支援者としてのマーケティング戦略
第2回 経営数字の現状把握と目標設定
- 粗利と限界利益の使い分けの基準
- 売上目標の設定方法や部門別採算
- 銀行にも頼られる固変分解の実践
第3回 経営数字の改善事例と対策方法
- BtoCとBtoBの売上を上げる視点
- 変動費や固定費を見直す視点
- 時間や日数と利益の関係性
第4回 主体的な生産性向上と損失低減
- 目標を達成するための管理方法
- 管理職主体の進捗会議の運営方法
- 限界利益率の落とし穴と対策
第5回 資金繰り改善と人的資源の確保
- 資金繰りの改善シミュレーション
- 地域ナンバー1の求人対策
- 6社6年以上の⻑期契約の秘訣 など
※講義内容は変更する場合がございます。
講義時間
講義:13:30〜17:30(会議室で対面講義)
延⻑戦:18:00〜20:00(食事代別途)
第5期も新大阪駅そばとZOOMで開催します
日程(2026年大阪)
①4月9日(木)
②5月14日(木)
③6月11日(木)
④7月9日(木)
⑤8月6日(木)
※本講座は基本的にはリアル開催ですが、zoomでオンライン中継も行います。
※録画を行うので、後から動画をご視聴いただけます。
開催場所(大阪)
新大阪駅そば会議室 及び オンライン中継
募集人数
定員8名(10月15日現在2名申込)
全5回の受講料
35万円(税込)
お申込み後にお振込みいただく口座情報をお知らせします。
参加特典(追加費用0円)
受講中だけでなく、受講後も受注活動やコンサルティングの実践による自己成長、顧問先への継続的な貢献のために、質問や復習ができる以下の特典をご用意しました。
◎講座終了後も個別に相談ができる!
◎全講義の録画視聴で復習ができる!
◎全講座にオブザーブ参加ができる!
参加対象者
(1)建設業の社⻑に貢献したい想いがある方
(2)講義を実践して受講料以上の成果を得たい方
(3)受講者同士で成⻑しあえる方
(4)コンテンツを参考文献として記載できる方
※申し訳ありませんが、定員数など状況により受講をお断りする場合がございますので、ご了承ください。
2023年 第1期・東京(9月~12月)






2024年 第2期・大阪(4月~8月)




2024年 第3期・東京(8月~12月)オンラインハイブリッド開催


2025年 第4期・大阪(4月~8月)オンラインハイブリッド開催



受講者様の声
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業の企業様から経営相談いただくことが多く、より業界特性に沿った支援が出来るようになりたいと考えました。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
建設業の方向けの経営改善支援のスキル、手段が増えました。
相談いただくことに対する不安もなく、経営者のお悩みにフォーカスした相談対応できる余裕ができた気がします。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
建設業への支援を考える方には最適な内容かと思います。安心安全なコミュニティでもありますので、是非仲間になりましょう。

1.どのような理由で講座に参加されましたか?
原価管理を徹底すれば収益が向上することは間違いないので、その手法を学びたかったためです。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
建設業に限らず製造業でも固変分解や限界利益目標達成シート、売上・限界利益比較表など、ご提供頂いた資料で現状を見える化することでお客様の動きが加速しますので、早速コンサルの現場で使わせて頂いています!
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
出口さんからの直接のご指導に加えて、受講生同士での情報交換の中でも非常に学びの多い講座で、翌年度以降のオブザーブ参加やアフターフォローもばっちりなので、是非お仲間に加わって頂きたいと思います!

中村文彦 様(高知県)第4期受講
中小企業診断士
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
管理会計のスキルを磨きたい。地元建設業者へのコンサル対応に役立てたい。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
わかやすく教えていただいたことで、説明能力がアップしたように思います。この能力は今後の資料づくり等にも反映させていけると感じています。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
私はコンサル2年目ですが、受講前と受講後ではかなりスキルや考え方が磨かれたと思います。自分自身の商品づくりにも繋がる講義ですので、是非、ご参加ください。

1.どのような理由で講座に参加されましたか?
活性化協議会案件で建設業企業様と出会ったことから、とにかく学ばねばと思いまして。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
企業の現状に合わせた工事台帳の作り込み方は、ものすごく参考になりました。共有いただいた出面も活用しています。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
受講者仲間の様々な経験談が、本当に参考になります。自分の中の正解だけが全てではなく、色々な方法に気づかされます。

1.どのような理由で講座に参加されましたか?
塗装工事を主たるサービスとしているクライアント先をご支援することになったことから講座に参加させていただきました。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
売上高から材料費、外注費を控除した限界利益にて物件ごとに管理する手法を学びました。また、年間限界利益目標に対して完成物件ごとに限界利益額を積み上げていくことで可視化でき、現場の方々にも理解していただきやすいと感じました。
また、難しい会計用語等は極力使用せず、クライアント先と共通言語を使用することで仲間意識、絆が芽生えること、出口様の事例をお聞きし認識しました。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
建設業をクライアント先に持つ士業、コンサルタントの方々はご支援しているクライアント先にどの様な接し方をすれば信用信頼に足る存在になるかを理解することが出来ると思います。また、建設業をクライアント先に持たない士業、コンサルタントの方々にも業種業態を問わず受講されれば、どの様な接し方をすればよいかが勉強になると思います。
出口様がクライアント先に対してどの様なフォーマットを使用し、どの様な接し方をされているのか余すところなくご教示いただけます。

1.どのような理由で講座に参加されましたか?
日頃、建設業者さんの経営事項審査や財務顧問をする中で、より経審の点数を上げる・そのための経営改善に活かせると思い参加しました。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
具体的な経営改善のポイントはどこか、ポイントを洗い出すための限界利益管理方法を学び、今関わっている顧問先に活かし始めています。今後は弊社の新規サービスとして、既存客や新規客に提案していく予定です。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
数年間に渡って建設業に特化したコンサルされている出口さんの実際の方法や考え方、相手への伝え方などを直に聞くことができたのは、本当に貴重な経験でした。また仲間と「こんなツールを使ってみた・こんな風にアプローチした」など リアルな情報を共有し、互いに成長できる環境がありました。
1人でこんなことやりたいなと思ってるけど、なかなか動けない方はオススメだと思います。

O.T. 様(静岡県)第4期受講
税理士
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業の方がどのようにしたら儲けを理解できるのか?伝えられるのか?
業界の中のことを学びたくて。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
見積書を見える化し案件管理に活用し限界利益目標の達成まで数字で整理でき、顧問先に活用させていただいています。顧問先も、これを見ることで精神的安定につながり、堂々と請求書を渡せると言っています。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
建設業は、製造原価報告書が必要で、わかりにくいですよね。だからこそ、見積書・請求書から限界利益を算出することができればわかりやすい姿を可視化でき、クライアントの視座を上にあげることができます!クライアントを前のめりにさせ、日本社会を活性化するヒントがこの講座には沢山あります!笑顔で安心して暮らせる経営者を増やしていきましょう!

川原重年 様(鹿児島県)第4期受講
ビジョン実現ナビゲーター 社会保険労務士
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業の支援経験がほとんどなく、建設業の支援にどう取り組めばよいのか迷っていました。
そこで建設業に特化してコンサルされている出口さんの机上の空論でない収益改善の具体策とノウハウを基本から学ぼうと参加しました。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
・建設業特有の収益構造や個変分解の考え方など建設業初心者の私には、目から鱗が落ちる学びでした。
・すぐにコンサル現場で活用できるツールやその活用方法なども提供していただいたので、早速チャレンジできそうです。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
・もう建設業の支援をされている方はもちろん、私のようにこれから建設業の支援に取り組む方など、どちらにも満足できる内容です。
出口さんの多くの実践事例を通して、数字と現場の両面から収益向上の仕組みを学ぶことができます。
・受講中、受講後も受講生同士はもちろんOBの皆さんとも繋がれるので、相談したり最新の情報なども得ることができます。
・最後になんといっても出口さんのお人柄でしょうが、受講生ファーストの手厚いフォローがありますので安心です。

表 誠治 様(広島県)第4期受講
中小企業診断士
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業・製造業さまのクライアント見込み客様が多いので、建設業に強い出口さんのコンサルを学ばせていただくためです。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
建設業さまのビジョン実現伴走(出口式、管理会計、CFコーチ等手法は複合)のご契約を頂きました。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
クライアント様に向き合うあり方と全てのノウハウの開示、とことんお付き合い下さるフォローがとても有り難い講座です。

1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業者様の財務面でも貢献できるようになるため。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
収益力の向上を図るために、様々な数字の見える化のやり方を学ぶとともにそのツールを得ることができたこと。
全国の同じ志をもつ方々とつながることができ、これから様々な情報交換ができる関係づくりができたこと。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
収益力や管理会計など建設業者様が直面する問題をリアルに知ることができ、数字の整理や見える化でその問題を解消していく方法が学べます。様々な場面で活用できるツールの提供だけでなく、同じようなツールを活用している受講生・OBからそれぞれの活用法を共有してもらえるなどつながりで育まれている講座です。実践的な方法やツールだけでなく、同じ意識の仲間ともつながりが持てる魅力的な講座なので、検討中であればぜひ受講して仲間になりましょう!

1.どのような理由で講座に参加されましたか?
診断士をしながら保険代理店の役員をしているなかで、顧客に建設業が多いことから、建設業界の深耕・拡大を図れると思ったからです。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
建設業界の慣習や元請けと下請けの収益構造の違いなど、建設業のコンサルティングをするうえでの実践的な知識を得ることができました。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
建設業はとても幅が広いだけでなく地域に密着している業界なので、特に中小企業診断士は関わることが多いと思います。かつ、どんぶり経営が多く人材難でもあるため、コンサルティングを生かせる業界でもあると思います。そんな中で『中小建設業のコンサルティングにおいては日本一』と思える出口先生の講座を受講する価値はめちゃ高いと思います!

丹田浩司 様(神奈川県)第3期受講
たんだ中小企業診断士事務所
中小企業診断士
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
次の世代が建設業界を繋いでもらるために、適正な利益が取れるように支援したいから。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
建設業の支援依頼を頂く機会が増えてきたこと。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
業界の中でも豊富な事例を使った数少ない実践的な建設業向けの講座です。同じ志を持った仲間を創ることもできます。ぜひ受講をお勧めします。

1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業の支援依頼を頂く機会が増えてきたこと。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
建設業ならではの業界事情の深堀が出来ました。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
理論と建前だけなら他の講座でも学ぶことが可能ですが、各会社の実状に併せてどのように対応すれば良いかを、業界経験豊かな出口さんご自身の工夫を交えて聞かせて貰えるのは本講座ならではでとても参考になりました。

I.N 様(神奈川県)第3期受講
①税理士 ②建設業経理
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
①建設業の顧問先に対してもっと深く関われるようになりたい。
②家業の建設業においては現場ごとの管理は自分なりに行っていましたが、予実管理などできていないことがたくさんあったので、建設業に特化した出口さんのノウハウを学びたい。
と思い参加しました。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
①出口さんが実際にクライアント先で支援している事例をグラフや画像で分かりやすく教えていただき、建設業の管理会計とはどういったところに気を付けて行うと良いかということを学べました。また実際使用しているツールも共有してくださったので、顧問先に説明し、まずは現場ごとに工事台帳を作成するところから始めています。
採用についてもSNSを活用した方法など実際にやられて効果がでた方法を教えていただけたので、ちょうど採用に苦戦していた顧問先へ共有することができました。
②家業の方では工事台帳等は作成し現場ごとにどれだけ利益がでているかなど実績については管理していたものの、目標や予算については社長の頭の中で行われており、情報共有ができていない状況でした。限界利益に着目して、目標達成のために限界利益を積み上げていくという視点や考え方がとても勉強になりました。予実管理のやり方は学べたので、後はどう組織の中に組み込んでいけるかを考えて実践に結び付けたいと思います。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
建設業は業種が幅広いため、一部の知識では対応しきれないところがあります。
この講座では、建設業の一般的な知識から収益構造・管理の仕方、建設業に対するマーケティングまで一通り学べます。出口さんは、大学院で学ばれた学術的な面と現場で実際に経験して得た具体的なノウハウの両面を持っていらっしゃいます。これから建設業に携わっていきたいと思っている方、今以上にクライアントに貢献したいと思っている方、どちらにも満足できる内容ではないかと受講して感じました。分からないことは講義中にすぐ質問できる環境ですので安心して受講できると思います。また、受講者同士のディスカッションからも新しい視点や気付きを得ることができます。
そして、私が考える一番のお勧めポイントは何といっても出口さんのフォローが手厚いことです。受講生のことを常に気にかけて声がけをしてくださり、受講後でもZoom等で質問・相談に乗ってくださいます。講座自体も動画を見直したり、いつでもオブザーブ参加ができるのも良いところです。
建設業の支援をしたいと思っている方には是非受けていただきたい講座です。建設業を一緒に盛り立ててくれる仲間が増えるといいなと思います。

1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業のお客さまが多いため、成長意欲のある経営者のサポート、特に業種に寄り添った深みのある経営支援をしたいと思ったからです。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
建設業のリアルなお悩み方や実態を知ることができました。
セカンドオピニオンでの依頼があり現在、進行中であるため、講座で使ったスキルを披露しつつ進めています。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
講座には自分では気付いていない資源がたくさんあります。
まずはそれに気づくこと、そしてしっかりと資源を活用することですね。

手塚俊博 様(佐賀県)第2期受講
手塚労務管理事務所
社会保険労務士
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
社長や経営陣と一緒に採用戦略・定着に向けた取り組みを行う中で、建設業特有の収支構造、社長のビジョン実現に役に立つ情報・アイデアを習得することができる講座だと実感したので、講座に参加しました。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
① 労務費や固定費など、売上から限界利益にいたるお金の流れの仕組み
②工事ごとの工程管理、利益を出すやり方
③コンサルタントとして社長や社員さんへの関わり方
④工夫次第で生産性向上に繋げる手法
⑤建設業特有の専門用語
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
この講座の受講前後では、クライアントとの関わり方が大きく変わりました。
具体的には、
①採用戦略にどのくらいの費用をかけ効果的な手法、人材流出、離職を防ぐ育成プログラムを社長と一緒に考えながら、社長のビジョンが言語化され、実現に向けた先生方コンサルから伴奏型コンサルへ変化していること。
②事前に現状を把握・共有できることで、これからのお金の不安を考える時間の短縮、目標達成を考える時間が増えていくことで、本当にやりたい事に向き合われて変化されていらっしゃいます。
③他の受講生とのディスカッションで、自分自身の思考の幅が広がり、お互いにアイデアを持ち帰り、クライアントへ共有することができます。
これから建設業に携わっていきたいと考えられている方、詳しく知らない方でも、建設業の一連の流れ、ヒト・カネ・モノ・情報、専門用語を丁寧に解説されますし、講座時間中でも分からないことは即質問できる環境でした。
また、講師出口さん、全国各地から来られる受講生との交流・ディスカッション・アイデア出しができ、語り合うことができた有意義な講座だったです。

秋月暢 様(広島県)第2期受講
秋月税務会計事務所
税理士
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
顧問先の約半分が建設業のため、顧問先の経営支援をするために、より実践的で確かな知識の仕入れを行い、顧問先に還元して永続発展に貢献したかったからです。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
出口さんの多くの実例や資料を頂き、顧問先への提案や経営相談に活かせることができました。また受講者同士の横のつながりもでき、講義中に様々な便利なツール等教えてもらうことができました。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
建設業への支援を学べることはもちろんのこと、安心安全ポジティブな場で、わからない事も出口さんや周りの受講者に聞きやすい環境です。

井上哲也 様(福岡県)第2期受講
合同会社T&Iコンサルティング
中小企業診断士
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
専門知識の体系的な整理、建設業の今の課題を把握したかったからです。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
今まで進めていた建設業支援のスキームを、今の実態に合わせた形にアップデートできました。
多様な専門家とつながることで、新たな展開の可能性も見つけられました。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
変化の激しい社会環境のなかで、いま行われている具体的な取組みを聞くことができ、非常に参考になります。すでに建設業支援に取組まれている方にも、お勧めできる講座です。

仲光和之 様(東京都)第1期受講
ビジョン実現コンサルタント・中小企業診断士
株式会社ソウルスウェットカンパニー 代表取締役
中小企業診断士、第2種電気工事士、2級電気工事施工管理技士、宅地建物取引士
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業のクライアントが増えてきたことと、建設業の特徴に合わせたコンサルティング手法を身につけたかったことです。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
固変分解の考え方に自信が持てたことと、目標進捗管理の具体的考え方やツールが手に入ったことです。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
建設業に対する具体的なコンサル手法を身につけたい方にオススメです。

1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業の顧問先がいくつかありそのお困りごとの解決に役立つことが学べると思いました。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
建設業特有の慣習や経営者、従業員との対応の仕方、部門別収支管理の方法や見せ方、コスパとタイパの両方の視点。
受注はできるが利益が出ずに資金繰りに困っている顧問先に収支管理の方法を伝えます。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
大学院での研究と現場で培われた経験に基づくノウハウを盛り込んだ出口先生の講座は他では類を見ないと思います。
講座で学んだことを建設業だけでなくサービス業の顧問先にも活かしています。

1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業特有の科目や資金繰り項目について、きちんと勉強しておきたかった。
独学でやっていたが他のコンサルの方々の意見をききたかった。
出口さんのノウハウを教えていただきたかった。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
・いままでのコンサルティングがあれでよかったと胸をなでおろすことができた。
・これからの建設業または納期の長い製品を扱う製造業などでノウハウが活かせると思います。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
社長は短気だし、言葉使いは荒いし、資金繰りはドンブリだし、他のコンサルが敬遠しているからこそ、ブルーオーシャンなのだと思います。
斬り込んで拓いていきましょう!

柏村斉 様(東京都)第1期受講
建設業経営パートナー
バルザ合同会社 代表
中小企業診断士、技術士(上下水道部門)
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業の支援について、自分とは別の視点で、学びたいと考え受講しました。
そんな折、建設業支援で大活躍されている出口さんが開催ということで参加することに決めました。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
建設業支援の基礎から応用まで学ぶことができました。
特に出口さんの支援事例が多く、大変参考になりました。
また、参加者は、税理士、中小企業診断士、行政書士、元銀行マンなど様々なバックボーンを持った方がいらっしゃったため、多面的な意見交換も大変参考になりました。
しかも、様々な参加者と延長戦(懇親会)を通じて、ご縁ができたこともよかったです。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
この講義を受けることで、ドンブリ経営が多い建設業でどんな支援を行ったらよいかが明確にわかりやすく学ぶことができます。
建設業の支援経験が少なくても建設業の基礎から学ぶことができるため、安心です。
建設業支援のスキルを身につけたいという方には、ぜひ参加していただきたいです。

三上次郎 様(広島県)第1期受講
企業を進化させるための次の策を3つ提示することで、全関係者が根拠あるワクワクを手に入れることが出来るコンサルタント
有限会社ネクスト3 代表取締役
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
金融機関のポートフォリオとして地方に行けばいくほど大きく占める建設業お困りごと明確化できると考えました。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
一通りのことは知っていたものの、建設業の事業者に対してわかりやすく説明することが出来ていませんでした。
「知ると出来るは別物」であることを痛感しました。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
建設業専門コンサルタントを標榜されていらっしゃるだけあって、出口先生の講座は抜きん出ていると思います。
建設業を知っているが、わかりやすく説明できない方にはぜひおススメです。

M様(千葉県)第1期受講
行政書士
1.どのような理由で講座に参加されましたか?
建設業の収益向上に取り組みたいと思っていたが、コンサルの現場でどのような関り方をしていくけば良いか迷っていました。
建設業勉強会の中で出口さんの講座開催についてのご案内を頂いて、実際にクライアントの収益向上に取り組んでいる方に教わってみたいと思い参加しました。
2.受講してどのような成果や収穫を得られましたか?
・建設業経営者がどんなことに悩んでいるのかが分かりました。
・クライアントとどのような関り方をしているのか具体的なイメージがつかめました。
・実際にコンサルの現場で使用しているツールとその活用方法を提供して頂いたので、すぐに現場で活用できそうです。
・講義中の他の受講生の質問が豊富で自分の視点にない気付きを得ることができました。
3.受講を検討中の方にメッセージをお願いします。
建設業に特化してコンサルしている出口さんのお話は書籍やセミナーでは学べない具体的で生々しいものばかりです。
私自身も長いこと許認可の手続きを通じて建設業のお客様と接してきましたが、こんなにも深くお客様と関わることができるのかと気づかされることが多かったです。
実際にコンサルの現場で使用しているツールも惜しみなく提供してくださいますので、それだけでも受講料の元がとれると思います。
原価高騰、賃上げ、残業規制など厳しい環境のなか頑張っている建設業者のお役に立ちたい方にはお勧めの講座です。

プレセミナーと講座説明会への
お申し込みはこちら
無料のオンラインセミナーです!
※開催日時が決まり次第、お知らせいたします。
例えば、⼠業(税理士、行政書士、中小企業診断士、社会保険労務士など)・コンサルタントの方で
◎建設業は業界特有のことが多そうなので分かっておきたい!
◎身近にいる建設業のあの会社や社長の支援に役立つかもしれない!
◎建設業支援に特化した講座はどのようなものか?など
90分間のセミナーにご参加いただくだけでも、建設業への理解が深まります。
セミナーの主な内容は、以下の通りです。
1.建設業の現状
2.お金に関する業務フローの全体像
3.“粗利”と“限界利益”の違い
4. “利益向上”の事例
5.数字の“副作用”に注意
6.連続講座について
開催日時
◎2025年10月27日(月)19時~20時30分
◎2025年10月28日(火)19時~20時30分
◎2025年11月11日(火)19時~20時30分
◎2025年11月25日(火)19時~20時30分
◎日程が合わないので個別に相談したい
※今後、開催日時は随時追加していきます。
養成講座への
お申し込みはこちら
地域の建設業に貢献したい方、お待ちしております!
『プレセミナーと講座説明会』に参加されていなくても養成講座へのお申込みは可能です。
『プレセミナーと講座説明会』に参加された方もこちらからお申込みください。
下記の申込ボタンをクリックしていただくと、申込フォームへ移行します。
受講料につきましては、後日お振込み先の口座情報をご案内させていただきます。
※A4サイズ1枚の養成講座の概要はこちら
https://shinraku.biz/5th.pdf
運営会社:心楽パートナー株式会社